食酢でOK?大磯砂を酸処理してPH上昇を抑える方法

大磯を洗った後に+αの酸処理

大磯砂をキレイに水洗いしたなら、そのまま水槽に投入してもOKです。

ところが、大磯砂には細かい貝殻などもたくさん含まれているため、そのまま投入すると水が弱アルカリ性に傾きます。

弱アルカリ性を好む魚や水草の場合はそれでも良いのですが、弱酸性を好む生き物には少々過酷な環境になってしまいます。

また、タニシが大発生しやすくなります。

そこで、大磯砂を洗った後のプラスアルファのお手入れとして、酸処理をすることで弱アルカリ性化をかなり防ぐことが出来ます!

今日は、その方法を紹介しましょう。

100均のシートで砂を乾かす

水洗いした直後の大磯砂は当然水に濡れています。

そのまま酸に投入しても、効果がかなり薄くなってしまいます。

ですから、いったんしっかり乾燥させる必要があります。

一番手っ取り早いのは、天気の良い日にシートの上に薄く広げて天日干しすることです。

夏の暑い日ならば、1時間もすれば完全に乾きます。

一方、冬や湿度の高い日だとかなり時間がかかります。

シートは100均で入手出来るものでOKです。

私は防草シートを使いました。これ1枚で大丈夫です。

広げるスペースがない場合はベビーバス等を使う方法もあるようです。

バケツで食酢につけて酸処理開始

砂がしっかり乾いたら、2-3個のバケツに分けて入れます。

この時、大きな貝殻は手で取り除いてください。

小さいものはとけてしまうので、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。

バケツに移しましたら、砂が少し浸るくらいの量のお酢を入れます。

塩酸やクエン酸を使う方法もあるそうです。

私は一番安価に入手しやすい食酢を使いました。

どのスーパーでも売っていて、安全なのが利点です。

ただ、当然のことながらお酢の臭いが強烈なのが欠点です……(笑)。

1週間ほど放置

お酢を入れたら、そのまま1週間くらい放置します。

プクプクと気泡が出てくるのが観察できます。

どこに置いておくかはよくよく考えて決めてください!

なんてったってにおいが強烈です。

家族が居る場合は同居人の了承をきちんと得ましょう。

マンション・アパート等で、お隣に臭いがもれる危険がある場合は控えた方が良いでしょう。

私は一軒家のベランダで処理しました。

ゴミが入るといけないので、ビニールやラップでフタをしました。

1週間完全に放置するのではなく、ぬか床のようにたまにかき混ぜてください。

2-3日に1度で良いと思います。

こうすることでよりまんべんなく処理することができます。

肌が弱い人はビニール手袋や棒を使うと安心です。

1週間したら酸処理完了です。

お酢を捨て、もう一度しっかり水洗いしてから水槽に投入しましょう。